産後の抜け毛対策|頭皮をいたわるシャンプーと毎日のケア方法

地肌日和

はじめに

なぜ産後は抜け毛が増えるのか、

産後に抜け毛が増えるのは、ほとんどのママが経験する自然な変化です。

ホルモンバランスの変化、妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の働きで髪が抜けにくくなりますが、

出産後にホルモンが急激に減少することで、一気に髪が抜ける「産後脱毛期」に入ります。

睡眠不足やストレスの影響、

授乳や夜泣きで睡眠が細切れになる、

慣れない育児によるストレスが自律神経を乱し、頭皮環境を悪化させることもあります

どん・ぐり
どん・ぐり

多くの場合、産後6か月〜1年位で自然と落ち着いてきますよ

不安になりすぎないでくださいね。

産後の抜け毛におすすめのシャンプー選び

シャンプーは毎日の習慣だからこそ、頭皮にやさしいものを選びましょう

頭皮にやさしい成分、アミノ酸系・ノンシリコンシャンプーは刺激が少なく、乾燥しやすい頭皮を守ります。

避けたい成分は、ラウリル硫酸Naなどの強い洗浄力をもつ成分、

頭皮に必要な皮脂まで取りすぎてしまうため注意です。

香りや使い心地も大切です、

産後はリラックスできる時間が少ないからこそ、

香りや泡立ちなど“癒やされる使い心地”が続けやすさにつながります。

正しいシャンプー方法で頭皮を守る

シャンプーのやり方を少し工夫するだけで、抜け毛対策になります。

お湯の温度は38℃前後、熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させるので注意です。

予洗いを2分、しっかりお湯で流すと、汚れの7割は落ちます

シャンプーをつける前の準備も大切です。

しっかり泡立てて洗いましょう。

その際に、親指以外の4本で、頭皮を押し上げるようにマッサージする

すすぎ残しを防ぐのも大事です、

耳の後ろ・襟足は泡が残りやすいポイントなので念入りに流しましょう

毎日の頭皮ケア習慣

忙しいママでも取り入れやすい、ちょっとした習慣が未来の美しい髪をつくります

頭皮マッサージを隙間時間に

先程のシャンプーの時同様、4本指で持ち上げてあげてください。

血行が良くなり、髪の栄養が届きやすくなります♪

ドライヤーの正しい使い方

なるべく早めに乾かすことで、雑菌繁殖やかゆみを防止できます。

自然乾燥はNG

スキャルプローションの活用

乾燥対策やフケ予防になるので、お風呂上がりにつけると◎

生活習慣でできる抜け毛予防

頭皮ケアとあわせて、体の中から整えることも大切です

栄養バランスを意識した食事、

タンパク質(卵・魚・豆腐)や鉄分(レバー・ほうれん草)

ビタミンB群を意識してください。

睡眠とリラックス、完璧を求めず「昼寝も立派なケア」と考えることがストレス軽減につながります

軽い運動で血行促進、散歩やストレッチで体を動かすだけでも、髪の巡りが良くなります

どん・ぐり
どん・ぐり

納豆、ゆで卵がおすすめです!

産後ママにおすすめのヘアアレンジ

抜け毛を気にせず、オシャレを楽しむ工夫もおすすめです

髪を引っ張らないまとめ髪、シュシュや大きめのクリップでふんわりまとめると頭皮に負担がかかりません

抜け毛を目立たせない工夫、分け目を少しずらす、前髪を下ろすだけで印象がやわらぎます

どん・ぐら
どん・ぐら

縛ってから、つまむようにほぐすと

こじゃれるよ♪

まとめ

焦らず続けるケアが大切です、

産後の抜け毛は一時的な現象で、多くの場合自然に回復します

シャンプーの選び方・正しい洗い方・日々の頭皮ケアで改善が期待できます

生活習慣を見直すことで、体の中からも美しい髪を育てる準備が整います

今日からできる小さな一歩が、未来のツヤ髪につながります

「シャンプーをやさしくする」「マッサージを1分だけ」そんな気持ちで、焦らず続けてみてください

どん・ぐり
どん・ぐり

どれかひとつでも始めていきましょう♪

ABOUT ME
kino hair (キノヘアー)
kino hair (キノヘアー)
愛知県小牧市の美容室
美容師歴20年以上・累計5万人をカットしてきた現役オーナー美容師 kinoseが運営。 「地肌日和」は、頑張らなくてもキレイになりたい大人女性のための頭皮ケアサイトです。 抜け毛・白髪・かゆみ・フケなど、 「なんとなく気になるけど誰に相談したらいいのかわからない」 そんなお悩みを美容師の専門知識と経験からやさしく解説します。 難しい専門用語は使わず、 今日からできるシャンプー方法・習慣の見直し・商品選びのコツを紹介。 毎日のケアを少し変えるだけで、 未来の髪と頭皮はもっと健康で美しくなります。
記事URLをコピーしました