抜け毛が止まらないときに見直すべき5つの原因と対策

地肌日和

抜け毛って、不安になりますよね。

kino hairでも、日々たくさんのご相談をいただきます。

抜け毛の原因の多くは、「頭皮環境の乱れ」です。

つまり、正しくケアすれば改善できるんです。

どん・ぐり
どん・ぐり

抜け毛は「髪の問題」ではなく、「頭皮の健康」の問題なんですよ。


抜け毛が増える主な原因

抜け毛の原因はひとつではありません。
大きく分けると次の5つです。

① 血行不良

長時間のスマホ、冷え、肩こりなどで血流が悪くなると、髪に必要な栄養が届きにくくなります。

② ホルモンバランスの乱れ

出産・ストレス・更年期などで女性ホルモンが減少すると、髪の成長サイクルが短くなり、抜けやすくなります。

どん・ぐり
どん・ぐり

季節の変わり目で抜ける程度なら、そこまで不安にならなくても大丈夫ですよ♪

③ 頭皮の乾燥・皮脂詰まり

洗浄力の強すぎるシャンプーや、熱いお湯での洗髪は頭皮のバリアを壊し、炎症やフケを引き起こします。

④ 食生活の乱れ

無理なダイエットや偏食で、たんぱく質・鉄・亜鉛が不足すると、髪が細くなりやすくなります。

⑤ ストレス・睡眠不足

自律神経が乱れ、血流やホルモンのバランスが崩れます。
実は「心のストレス」も頭皮に影響を与えます。


放っておくとどうなるの?

最初は「ちょっと抜け毛が増えたかな?」でも、放置すると髪が細くなり、分け目やつむじが目立つようになります。
でも、今からケアを始めれば十分に回復できます。


今日からできる3つの抜け毛対策

ステップ①:やさしく洗う

・アミノ酸系シャンプーを選ぶ(パッケージに「アミノ」「薬用」などの表示が目印)
・熱すぎるお湯(38℃以上)は避ける
・指の腹で“もみ洗い”を意識する

→ 「汚れを落とす」よりも「血流をよくする」気持ちで洗うのがポイント。

どん・ぐり
どん・ぐり

アミノ酸系シャンプー=肌にやさしい表示があるタイプが目安ですよ。

ステップ②:頭皮マッサージを習慣に

・シャンプー中やドライヤー前にマッサージを
・耳の上を押し上げるように動かす
・目の疲れ・肩こり改善にも◎

→ 血流がよくなり、毛根が元気になります。

ステップ③:ドライヤーは“速く・近すぎず”

・タオルドライ後は早めに乾かす(自然乾燥NG)
・ドライヤーは15〜20cm離してあてる
・仕上げは冷風で頭皮を落ち着かせる

→ 「乾かす」=「頭皮を守る」行為。過乾燥にも注意。


生活習慣で気をつけたいこと

髪の健康は、体の健康そのものです。

睡眠:7時間以上、できれば0時前に就寝

食事:
 ・たんぱく質 → 鶏むね肉、卵、大豆
 ・鉄 → レバー、ほうれん草
 ・亜鉛 → 牡蠣、ナッツ
 ・ビタミンB群 → バナナ、豚肉、納豆

どん・ぐら
どん・ぐら

毎日納豆を食べて、脂っこいものは控えめに!

ストレス発散:ウォーキングや瞑想など、リラックスできる時間を。
 長時間の動画視聴は逆効果かも…。


美容室でできるケア

炭酸スパ・クレンジングスパ
 皮脂や汚れを落とし、血行を促進します。

頭皮用トリートメント・美容液
 乾燥が強い方は保湿重視で。頭皮も「スキンケア」が大切。

マイクロスコープチェック
 毛穴の詰まり・赤みを確認し、あなたに合うシャンプーを選べます。


まとめ:頭皮を整えることが美髪の第一歩

抜け毛は「髪が弱っている」のではなく、「頭皮が疲れているサイン」です。

やさしく洗う

マッサージを続ける

栄養と睡眠を見直す

ストレスをためない

この4つを意識するだけで、数週間で変化を感じる方も多いです。

鏡を見るたびに、「髪、元気になってきたかも」と思えるように。
今日から頭皮を整えることから始めましょう。

どん・ぐり
どん・ぐり

すぐには変わらないものだけど

諦めずに続けてください!

応援してます!!

ABOUT ME
kino hair (キノヘアー)
kino hair (キノヘアー)
愛知県小牧市の美容室
美容師歴20年以上・累計5万人をカットしてきた現役オーナー美容師 kinoseが運営。 「地肌日和」は、頑張らなくてもキレイになりたい大人女性のための頭皮ケアサイトです。 抜け毛・白髪・かゆみ・フケなど、 「なんとなく気になるけど誰に相談したらいいのかわからない」 そんなお悩みを美容師の専門知識と経験からやさしく解説します。 難しい専門用語は使わず、 今日からできるシャンプー方法・習慣の見直し・商品選びのコツを紹介。 毎日のケアを少し変えるだけで、 未来の髪と頭皮はもっと健康で美しくなります。
記事URLをコピーしました