頭皮トラブル

学生さん必見!髪が頬に触れることでできる“フェイスラインニキビ”の予防法

地肌日和

はじめに|なぜ生え際にニキビができやすいの?

ニキビは「皮脂の過剰分泌」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の繁殖」が重なって起こります

特に生え際(フェイスライン)は髪の毛が触れやすい部分

髪についた汚れや摩擦が刺激となり、ニキビができやすくなるのです

原因①|前髪・横の髪が頬に触れる摩擦

髪の毛先が、肌に触れると

細かい摩擦で肌のバリア機能が弱まります

掻いたりして、バリアが壊れると、肌が炎症を起こしやすくなります

特に思春期は皮脂の分泌が多く、ちょっとした摩擦でもニキビができやすいのです

原因②|スタイリング剤やシャンプー残りが肌につく

ワックスやスプレーに含まれる油分は毛穴に詰まりやすく、

かゆみが出て、ニキビの原因に

さらに、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しが顔に流れてくると、

皮脂や汚れと混ざって肌トラブルが起こりやすくなります

毎日できる予防法①|髪型の工夫でニキビを防ぐ

授業中や部活のときは「軽く結ぶ」だけでも摩擦を減らせます

前髪を分ける、ピンで留めるなどのちょっとした工夫も効果的

大げさに変える必要はなく「少し髪を顔から離す」だけで十分です

毎日できる予防法②|ヘアケアとスキンケアを見直す

  • シャンプー・トリートメント選び
     肌にやさしい「アミノ酸系」や「低刺激」のものを選びましょう
  • 洗顔はシャンプー後が基本
     髪を洗ったあとに顔を洗うことで、すすぎ残しをきれいに落とせます
  • スタイリング剤は少量を意識
     毛先だけにつけるなど、顔まわりを避けて使うと安心です

生活習慣で差がつく!+αのニキビ予防習慣

  • 枕カバーやタオルはこまめに洗濯、髪の皮脂やホコリが肌につきにくくなります
  • 髪をしっかり乾かしてから寝ると、湿気で雑菌が増えるのを防げます
  • 睡眠不足や偏った食生活はホルモンバランスを崩し、フェイスラインに出やすいので要注意

まとめ|“髪と肌の距離感”を意識すればニキビは減らせる

  • 髪の摩擦や汚れはフェイスラインニキビの大きな原因
  • 「髪型を工夫する」「正しい順番で洗う」「清潔を保つ」だけで改善できる
  • 全部を完璧にする必要はありません。まずはできそうなことから1つずつ始めればOKです

「髪と肌の距離感」を意識するだけで、フェイスラインのニキビはグッと減らせますよ

ABOUT ME
kino hair
kino hair
愛知県小牧市の美容室です
「地肌日和」は 美容師歴20年以上・累計5万人をカットしてきた現役オーナー美容師 kinoseが 頭皮の悩みを本気で深掘りするサイトです。 抜け毛や白髪、かゆみ、フケなど 「なんとなく気になるけど誰に相談すればいいのかわからない」 そんなお悩みに、 美容師目線でわかりやすくお答えします。 難しい専門用語は使わず、 今日からできるケア方法や商品選びのコツを解説。 毎日のシャンプーや習慣を少し見直すだけで、未来の髪と頭皮は変えられます。 あなたの地肌に寄り添い、 安心できる情報を届けるのが「地肌日和」です
記事URLをコピーしました